■WORKS■





「群石2013」

                          高橋範子  公益財団法人正木美術館館長

今、美術館に隣接する正木記念邸の広間に、
石がごろんごろんと群れている。
友田多恵子の作品 「群石2013」

友田は、紙の造形作家。彼女は紙を創る。
しかし和紙のように漉くわけではない。
楮(こうぞ)をベースにして、
そこにさまざまな材料を混ぜて、紙の原料を作る。                          
鉄や墨、柿渋や雁皮の皮、時にダイヤモンド、
などなどを混ぜこんで、不思議な紙を創ってゆく。

制作現場は、彼女のギャラリーのビルの屋上。
そこに原料を広げて、天日と風を頼りに自然乾燥させる。
それは一回では終わらない。
原料の調合と自然乾燥を繰り返し、何層も重ねる。
そこに重厚で表情豊かな、友田多恵子の紙が誕生する。
実験的ともいえるその制作態度と作品への評価は高い。

その友田が、近年、自らが生みだした紙を曲げて、
石を創りはじめた。まるで石。
しかし、それらは石の形をなしただけの空洞のオブジェ。
その石を、正木記念邸の広間の畳の上に招いた。
ごろんごろんと置かれた石の群れ。
友田の創意の極みである紙の原料の調合で、
石の色が決まる。硬さが決まる、表情も決まる。
大中小さまざま。奇石がある、輝石がある、貴石もある。

墨や柿渋を用いるという、素材のなかの日本美。
畳の上に現れ出た枯山水という、日本的風景。
紙のオブジェを石に見立てるという、日本文化の粋。

一見野性的な友田の石が内包する「日本的なるもの」が
なぜかとても心地よい今春の正木記念邸である。